九条葱のレシピ

ネギを食べることでどのような効果があるか?

ねぎはカルシウムやリン、鉄分、カロチン、ビタミンB1、B2、Cなどを含んでおり、とても栄養価に優れています。ビタミンA(カロチン)は緑の葉の部分にしか含まれていませんので、葉の部分も味噌汁の具などに有効利用しましょう。
ねぎ独特の刺激臭はニンニクや玉ねぎと同じアリシンという揮発性の成分です。
しかし、アリシンは熱に弱く長く煮込むと効力は減り甘み成分に変化します。
また、水に溶ける性質を持っているので、生食用で水にさらす場合も2~3分を目途にするといいと言われています。夏の食欲のないときにソバや冷麦に刻んだネギを入れると食欲増進にも役立ちます。
また、ねぎは寒ければ寒いほど甘みが増すとも言われ、土の下で冬眠しながら白い部分にタップリ糖分を貯えます。特に、厳寒期に耐えたねぎは味が良いだけでなく、タンパク質や薬効成分も、他のねぎの三倍近くも含んでいます。

ねぎには発汗作用や消化液の分泌を促す働きがあるため“薬味”といわれ古くから薬として用いられていました。
これはねぎに含まれる硫化アリル、アリシン、イオウなどの成分が色々な働きをしてくれるからです。硫化アリルは局所刺激作用や制菌、発汗、緩下、駆虫などの効果があり、風邪をはじめ下痢止めなどとして用いられてきました。
また、ねぎには粘液質が含まれているので皮膚や粘膜の保護作用があり制菌作用と相まってやけどや出血などに外用するのは良いわけです。
アリシンは血行をよくして体を温め、肩こりや疲労の蓄積を防ぎ、神経を鎮め体調を整えます。
また、アリシンはビタミンB1の吸収を促進する働きもあり、疲労回復や風邪の治療にも効果があります。イオウは鎮静効果があり不眠に効果があるようです。
ここではレシピの一部をご覧いただけます。

九条葱のレシピ一覧

ページトップへ